医療法人社団やまと日高見会 こばやし内科クリニックの連携施設
がん末期、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、頸髄損傷、
お看取り等でお悩みの方は、看護師と介護士が24時間365日常駐の、新潟市東区、医療特化型の
住宅型有料老人ホーム、ご近所ホーム山木戸にご相談下さい。
受付時間
選ばれる理由についてご紹介します。
ご近所ホームでは24時間365日体制で看護師、介護士の医療者が病院と同様に病状を観察し、変化に気づいて対処してくれます。
ご利用者さまは医師の事前の予測指示のもと、病状変化に対応した治療を迅速に受けることが出来ます。
その範囲を超える場合、必要があれば看護師は在宅主治医に連絡し、情報が共有され、追加指示のもと治療を受けます。したがってご利用者さまは安心して療養することが出来ます。
末期がんによる生命の危機と、病気による苦難を持って生きているご利用者さまを受け入れます。
ご利用者さまは、肉体的にはがん疼痛、呼吸困難、悪心・嘔吐、倦怠感などを訴え、精神的にはせん妄、不眠などが生じ、社会的にはコミュニケーションの問題などが発生します。
ご近所ホームでは、緩和ケアの考えに基づいた看護を通じて肉体的、精神的、社会的なご利用者さまの問題を緩和します。
ご近所ホームでは生命に必須の酸素や人工呼吸器の管理が行えます。
背景疾患には呼吸器、循環器、がん末期、神経変性疾患など多岐にわたります。
呼吸器疾患には病状悪化時の急性呼吸不全、肺癌、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患などによる慢性呼吸不全への治療として、在宅酸素療法(HOT)や非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)が行われます。
循環器疾患では慢性心不全への適応補助換気adaptive servo ventilation(ASV)、神経難病に対する気管切開症例で在宅人工呼吸器管理が行われます。
ご近所ホームでは病院療養と自宅療養が困難な神経難病等の方のご家族の負担を軽くすることができます。
特に人工呼吸器管理が必要な方の場合です。たとえばパーキンソン病関連疾患の末期、筋萎縮性側索硬化症による人工呼吸器管理、交通外傷等による脊髄損傷が該当します。
ご近所ホームは頻回な痰吸引が必要な方にも、24時間365日の看護によって痰の吸引を行うことが出来ます。
ご近所ホームではご利用者さまの孤独や不安を解消させます。
なぜならご近所付き合いしている人が医療者であるという立場で、1日に何度も訪問し、看護師や介護士は共感の情を心掛けて心を通わせるからです。
些細な心配事でも、施設スタッフがあなたとご家族のご相談にのります。あなたの意向を生かしてご家族の療養をサポートし続けていくことが可能です。
ご家族が有料老人ホームに入居されても、敷金と入居一時金を頂いておりません。医療・介護プランをご利用の入居では、敷金・入居一時金ご負担がないことにより経済的メリットが得られます。一般的な老人ホームと異なり、安心してご相談いただけます。
ご近所ホーム山木戸の入居では、家賃は超低価格に設定されています。月額家賃は新築でありながら医療プランは月3万円、介護プランは月5.6万円、水道光熱費等の管理費は1.6万であるため、必要以上の経済的な不安を抱くことなく、安心して入居を継続できます。ご家族と入居者様のご負担軽減による安心を得ることが出来ます。
そのほか、療養で発生する日常的な身の回りに関する経費について、ご家族の持ち込みがご面倒でしたら、アメニティセットとしてご依頼頂くことも可能です。
既に病院・自宅等で胃瘻、腸瘻や鼻腔栄養、中心静脈栄養管理の方の場合、一般的な食事摂取を行っていない方がいらっしゃいます。そのような方においては食費負担がないというメリットがあります。医療保険の範囲で自己負担分のみのため、経済的メリットが大きくなります。経口摂取可能な方においては、食費の実費を頂いております。しかし食費は1日1000円未満の低価格設定のため、安心してご委託頂けます。食事内容も外観が保たれつつムース状の摂取しやすい食事形態でお出しすることが出来ますので、不安なく食べて頂けます。
施設内に入る際の消毒と検温は必須です。速乾性アルコールによる消毒、流水による手洗いです。
施設内に入るときに、時刻、体温、氏名、所属を記載して頂いたいます。