医療法人社団やまと日高見会 こばやし内科クリニックの連携施設
がん末期、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、頸髄損傷、
お看取り等でお悩みの方は、看護師と介護士が24時間365日常駐の、新潟市東区、医療特化型の
住宅型有料老人ホーム、ご近所ホーム山木戸にご相談下さい。

〒950-0871 新潟県新潟市東区山木戸5-11-4 

こばやし内科クリニックの医師が施設を訪問し、診療しています。

受付時間

24時間365日対応

24時間受付中

025-250-1240
025-282-5998

よくある質問Q&A

よくある質問Q&A

ここではよくあるご質問をご紹介します。

1.老人ホームにはどのような種類があり、それぞれの特徴は何ですか?

1.老人ホームは大きく分けて公的施設と民間施設があります。公的施設には特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)などがあり、民間施設には介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などがあります。各施設は提供するサービス内容が異なります。当施設は、医療特化型の住宅型有料老人ホームです。

サービスについてご不明点がございましたら、どうぞお気軽に弊社までお問合せください。メールでのお問合せも受け付けております。

3.認知症の高齢者でも入居できる施設はありますか?

3.はい、認知症対応型のグループホームや、認知症の方を受け入れている介護付き有料老人ホームなどがあります。ご近所ホーム山木戸では、認知症主体の施設ではないため、疾病内容によってお断りする場合があります。対応状況が異なるため、事前に確認してください。

4.ソーシャルワーカーさんとの関わりは今後も必要ですか?

4.ソーシャルワーカーさんは、主に病院にいて、生活上の困りごとや社会的な問題を抱える方々に対し、相談支援や問題解決のためのサポートを行う専門職です。病院からご近所ホーム山木戸にに御紹介頂く際は、ソーシャルワーカーさんが頑張って頂き、入居が実現します。入居後の支援は、施設スタッフがおこないます。病院連携が必要なとき、随時相談させていただきます。

5.いまのケアマネージャーさんを継続出来ますか?

5.ケアマネージャーさんは、介護が必要な方やそのご家族の相談を受け、ケアプランの作成やサービス提供事業者との連絡調整を行う専門職です。介護保険制度に基づき、適切なサービスが受けられるよう支援してくださっていますし、患者さんをよく理解されています。遠方からのお出での場合は、近隣のケアマネージャーさんと交代する場合がありますが、基本的には継続されることが多いようです。

サービスについてご不明点がございましたら、どうぞお気軽に弊社までお問合せください。メールでのお問合せも受け付けております。

6.ご近所ホーム山木戸に入居すると、現在のケアマネージャーは変更になりますか?

6.一般的に、在宅から老人ホームへ入居する場合、ケアマネージャーは入居先の施設の担当者に変更されます。ただし、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などでは、現在のケアマネージャーを引き続き担当とすることも可能です。ご近所ホーム山木戸では、原則継続です。

7.ケアマネージャーさんを変更したい場合、どのようにすれば良いですか?

7.ケアマネージャーさんの変更は特別な理由がなくても可能で、費用も発生しません。変更を希望する場合は、担当の居宅介護支援事業所や地域包括支援センターに相談してください。

8.老人ホーム入居時に住民票の移動は必要ですか?

8.一般的には施設の種類や所在地によって異なります。住民票の異動が必要な場合や、異動することで影響が出る手続きもあるため、入居前に確認することが重要です。 ご近所ホーム山木戸では、異動の必要はありません。

10.老人ホームでの生活はどのようなものですか?

10.施設によって異なりますが、日常生活のサポートやレクリエーション活動、リハビリテーションなどが提供されます。具体的な生活内容やサービスについては、各施設の情報を確認することが重要です。 ご近所ホーム山木戸では、リハビリスタッフによって全体体操や運動、施設内コンサートなども企画されています。

11.老人ホームでも喫煙できますか?

11.施設によって喫煙の可否は異なります。ごく一部で喫煙可能な施設もありますが、火災の危険があるため全館禁煙の施設も多いです。ご近所ホーム山木戸では敷地内ふくめ、全面禁煙です。

12.ペットと一緒に入居できる老人ホームはありますか?

12.はい、ペット同伴可能な老人ホームも存在します。しかし、ご近所ホーム山木戸ではペット同伴をお断りしています。

13.老人ホームの入居一時金は返還されることがありますか?

13.一般に入居一時金は、契約内容や退去時期によって返還される場合があります。ご近所ホーム山木戸は入居一時金を頂いていません。

14.老人ホームを強制退去させられることはありますか?

14.重大な契約違反や他の入居者への危害などがある場合、強制退去となることがあります。具体的な退去要件は施設ごとに異なるため、契約時に確認してください。

15.無届け老人ホームとは何ですか?

15.無届け老人ホームとは、必要な行政の許可や届出を行わずに運営されている施設を指します。これらの施設はサービスや安全面で問題がある可能性があります。ご近所ホーム山木戸は届出施設であり、行政の指導を遵守している安全な施設です。

16.夫婦で入居できる老人ホームはありますか?

16.はい、夫婦での入居が可能な老人ホームもあります。ご近所ホーム山木戸では夫婦部屋を用意していません。また、入居の要件がご本人の疾患毎になるため、偶然、ご夫婦がその対象にならない限り、ご夫婦での入居は出来ません。

17.老人ホームに入居する際の持ち物は何ですか?

17.基本的な日用品や衣類、医療に関する書類などが必要です。具体的な持ち物は施設に入居前に確認してください。 ご近所ホーム山木戸では日用品を提供する月額有料サービスを提供しています。

18.付き添いは出来ますか?

18.ご近所ホーム山木戸では付き添いを許可しています。但し、発熱のある方、発熱のある方との接触があった場合は、施設入館をお断りします。ベットと寝具が必要な方には有料(一晩1,100円)でお貸ししています。数に限りがありますのでどうぞお気軽にお問合せください。

19.入居者同士でトラブルが起きたときの対応はどうなりますか?

19.施設のスタッフが間に入って調整や仲裁を行います。トラブルの内容によっては、専門家の助言を求めることもあります。

20.認知症の方への接し方のポイントは何ですか?

20.認知症の方には、穏やかでゆっくりとした対応が重要です。相手の話を否定せず、共感する姿勢を持つことが大切です。

21.親が施設に入りたくないと言った場合、どうすれば良いですか?

21.まずは親御さんの気持ちを尊重し、なぜ入りたくないのかを理解することが重要です。家族と離れて寂しくなるからか、住み慣れた場所がいいのか、その上で、ご近所ホーム山木戸に入居するのは、ご自宅では提供出来ない医療がご本人には必要だということを説明してさし上げることも必要かと思います。施設の見学を可能な方であればそれを提案し、不安を和らげる工夫をすると良いと思います。

22.外国人でも老人ホームに入居できますか?

22.いいえ。外国籍の方は入居することは出来ません。

23.介護認定前でもサービス利用は可能ですか?

23.介護認定前でも利用できるサービスもありますが、介護保険の適用外となる場合が多いため、自己負担が発生することがあります。 認定や区分変更を手配して頂くのが必要かと思います。どうぞお気軽にお問合せください。

24.老人ホームの見学時に確認すべきポイントは何ですか?

24.施設の清潔さ、スタッフの対応、入居者の様子、雰囲気、提供されるサービス内容、費用体系などを確認することが重要です。

25.老人ホームの体験入居とは何ですか?

25.正式な入居前に、短期間施設で生活し、サービスや環境を体験することです。数日~1週間程度の短期間入居され、体験入居を通じて、実際の生活環境、施設の雰囲気やスタッフの対応を確認できます。 ご近所ホーム山木戸では、御希望があった場合、実施します。どうぞお気軽にお問合せください

26.介護保険の自己負担額はどのくらいですか?

26.介護保険サービスの利用者は、原則として費用の1割を自己負担します。ただし、所得に応じて2割または3割負担となる場合もあります。

27.介護サービスを利用するためにはどのような手続きが必要ですか?

27.介護サービスを利用するには、市区町村の窓口で「要介護認定」の申請が必要です。その後、訪問調査と主治医意見書を基に審査が行われ、要支援・要介護度が認定されます。

28.老人ホームでの医療対応はどこまで可能ですか?ご近所ホームはどうですか?

28.一般的には施設の種類によって対応範囲が異なります。介護付き有料老人ホームでは医療対応が比較的充実しており、特別養護老人ホーム(特養)やグループホームでは医療行為に制限があることが多いです。医療依存度の高い方は、ご近所ホーム山木戸のように、看護師24時間常駐の医療特化型の施設を選ぶのが望ましいでしょう。ご近所ホーム山木戸では、患者さん毎に病院で必要とされた医療が、ご近所ホーム山木戸で実施出来るか事前に精査してから入居を決定しています。但し、老人ホームであるため、病院と全く同じ医療は提供することが出来ない場合がありますことを了解頂いています。ご理解下さい。

29.認知症が進行してしまった場合、施設の対応はどうなりますか?

29.認知症の進行により、一般の介護付き有料老人ホームでは対応が難しくなる場合があります。その場合、認知症専門のグループホームや、医療機関と連携している施設への転居を検討することになります。ご近所ホーム山木戸では、入居要件が医療特化型のため、そのまま継続入居して頂いています。

30.老人ホームにおける看取り対応とはなんですか?

30.一般的に看取り対応可能な施設では、終末期ケアを提供し、ご本人が最期まで安心して過ごせるように支援します。ご近所ホーム山木戸では、ご近所の医療従事者の友達が、日常生活を支え、介護と医療を提供するという理念の元で看取り対応を行っていますでの御安心ください。

31.施設のスタッフ配置基準はどうなっていますか?

31.介護付き有料老人ホームでは、要介護者3人に対して職員1人の配置が基本ですが、ご近所ホーム山木戸では、入居者10名に対して最低1名の看護師と1名の介護士がつく、手厚い医療と介護を提供しています。

32.老人ホームを途中で退去する場合、どのような手続きが必要ですか?

32.退去の際は、施設に一定期間前に申し出る必要があります。事前に契約書を確認しておくことが大切です。ご近所ホーム山木戸では事情を伺いますので、ご相談ください。

33.家族が遠方に住んでいる場合の面会や連絡手段は?

33.通信機器の発達によって、オンライン面会を実施している施設も増えており、電話やビデオ通話などで定期的に連絡を取ることが可能です。ご近所ホーム山木戸では、ご面会のご相談、希望の連絡手段がありましたら、施設職員にご相談ください。

34.食事の内容はどのようなものですか?

34.施設によって異なりますが、一般的に栄養バランスを考慮した食事が提供されます。主食と副食の形態、食事の仕方などに配慮しています。ホールで食事をとられる方、嚥下困難のある方の場合、病院の指示で側臥位摂取される方もいます。アレルギーがある場合はご相談ください。

35.レクリエーションやイベントはどのようなものがありますか?

35.一般に施設によって千差万別で異なりますが、歌や体操、工作、園芸、外出イベントなどが行われることが多いです。ご近所ホーム山木戸では、お看取りの方や重症の方が多いため、ある程度動ける方を中心に入居者が楽しく充実した生活を送れるよう工夫しています。

36.老人ホーム入居にあたり、保証人は必要ですか?

36.一般的にはほとんどの施設で、入居時に保証人を求められます。ご近所ホーム山木戸でも必要です。入居に関する費用や医療介護看護に関する費用の支払いがありますので、支払いを保証出来る方にお願いしています。施設にご相談してください。

37.老人ホームのスタッフの資格にはどのようなものがありますか?

37.介護福祉士、実務者研修修了者、初任者研修修了者(旧ホームヘルパー2級)、看護師などが勤務しており、それぞれの資格に応じた役割を担っています。資格外のスタッフもご近所ホーム山木戸の運営を支えています。

38.老人ホームでの自由時間はどのように過ごせますか?

38.それぞれの施設によりますが、趣味活動、テレビ鑑賞、読書、外出、家族との交流など、比較的自由に過ごせる施設が多いです。ご近所ホーム山木戸では、朝昼夕の食事以外で整容などの時間を除いた時間が自由時間となります。思い思いに過ごされ、Youtubeをずっとみている方、パソコンと向き合っている方もいます。

39.老人ホームの入居待ちはどのくらいですか?

39.施設によって異なりますが、特別養護老人ホーム(特養)は待機者が多く、数ヶ月~数年待ちとなることもあります。有料老人ホームは比較的スムーズに入居できることが多いです。ご近所ホーム山木戸では、現在入居待ちの状態ではありません。入居待ち状態の場合にはご説明させて頂きます。どうぞお気軽にお問合せください。

40.老人ホーム入居後に生活が合わなかった場合、どうすればいいですか?

40.一般的には退去や施設変更を検討できますが、その際の費用や手続きについては事前に契約内容を確認しておくことが重要です。まずは、ご家族とケアマネージャーに相談してください。病院に戻りたいという方もいらっしゃいます。より適した施設を探すことも可能です。ご近所ホーム山木戸ではまず、生活が合わないと感じる理由をお聞かせ願い、施設側の不備の問題なのか、施設で対応可能な内容なのか、精査させて頂きます。どうぞお気軽にお問合せください。

サービスについてご不明点がございましたら、どうぞお気軽に弊社までお問合せください。メールでのお問合せも受け付けております。

41.老人ホームでお金や貴重品の管理はどうなりますか?

41.施設によって異なりますが、貴重品の持ち込みを制限しているところもあります。現金は少額のみ持参し、家族に管理を依頼するのが一般的です。
ご近所ホーム山木戸では、原則としてご本人管理となりますが、その方が認知症であったり、疾患やご家族の事情により、個別対応させて頂く方もいらっしゃいます。どうぞお気軽にお問合せください。

42.夜間の見守り体制はどのようになっていますか?

42.介護付き有料老人ホームでは、夜間もスタッフが常駐しており、定期的な巡回を行っています。ご近所ホーム山木戸では、看護師と介護士が常駐し、緊急時には連携医師と連絡が取れる体制が構築されています。

43.老人ホームでのリハビリは受けられますか?

43.介護老人保健施設(老健)ではリハビリが充実しています。一般の有料老人ホームでも、理学療法士によるリハビリを提供している施設があります。ご近所ホーム山木戸では、医療依存度の高い方が多いながらも、リハビリを提供しています。

44.家族が施設に入った後、何をサポートすればいいですか?相談したい時はどうしたらいいの?

44.面会や連絡を定期的に行い、精神的な支えになることが重要です。また、衣類や日用品の補充、医療機関の受診同行などもサポートするとよいでしょう。ご近所ホーム山木戸では、施設スタッフとの連絡を密接にとって頂くことがご本人のためになりますので宜しくお願いします。

45.入居後に外出や旅行はできますか?

45.一般的には施設によって外出や旅行が可能な場合もありますが、介護度や健康状態に応じて制限があることもあります。
ご近所ホーム山木戸では、感染対策に十分注意して頂き、申し出があった場合は外出や旅行を許可しています。施設職員にどうぞお気軽にお問合せください。

お気軽に
お問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
025-250-1240
受付時間
24時間